目次
サードメディスンってどんな意味?
今日はちょっといつもと違った視点から
サードメディスンについて書きたいと思います。
サードメディスンって、どういう意味でしょう?
サード=第3の。
メディスン=医学、(特に)内科(医学)、内科的治療、
薬、(特に)内服薬。(weblio英和辞典・和英辞典より)
ザックリいうと第3の医学という感じですね~。
と言っても、サードメディスンは医学ではありません。
だから、何かの病気を診断したり、治療したり
するものではないんですね。
それで、西洋医学でも、東洋医学でもない、
新しいモノというニュアンスがあります。
よく、第3のビールって言いますよね。
でもあれはビールではないですね。
それと同じような感じでしょうか。
じゃぁ、サードメディスンってナニモノなの!?
何のためにおススメしているの?
ということで。。。
※※※※※※※※
こんにちは!
今日もこのブログを訪問してくださり
ありがとうございます。
ファミリーヘルスマネージャーになろう☆
◊◊アロマとサードメディスンのお店
~のどか~◊◊
からだと心のバランスを整える
サードメディスンインストラクター
*kaori*です♫
サードメディスンとアロマの関係。
よく、サードメディスンを聞いたことが
ある人からは、「アロマでしょ?」
と言われます。
確かに、代表の軍場先生はもともと
メディカルアロマを教えていた
講師の先生ですし、
わたしも入り口はアロマでした。
サードメディスン・チェックに使うものも
アロマ(精油)です。
ここまで聞くと、
『やっぱりアロマじゃな~い!』
と言われてしまいそうですが…
確かに、サードメディスンとアロマは
切っても切れない関係にあります。
嗅覚の反応を利用してその人の
今の状態を明らかにする。
そのために、薬理作用を持った
精油の働きを使います。
そういう意味ではアロマが
関係あるのですが、
そこから先はアロマなしで成り立ってしまうのが
サードメディスンの面白いところなんです。
アロマは使うけど、アロマテラピーじゃない。
じゃぁ、
サードメディスンは何セラピーなの!?
はい。
あえて言うなら、タダセラピーです。
?????
?????
「はい~!?」って、
相棒の右京さんに言われそうですね~(笑)
タダセラピーとは!
世の中には、たくさんのセラピーがあります。
どんなことでも、自分を癒してくれる、整えてくれる
ようなことはセラピーになりえますね。
でも、だからと言ってタダセラピーだなんて。。
そんなおいしそうな話…怪しい!!
というのが普通の反応ですが、
本当にそんなおいしい話です。
というのも、サードメディスンでは
今のその人の状態をグラフで表して
足りていないもの、過剰になっているものを
見つけることができます。
(こんなふうに。⇓)
それによって引き起こされるであろう
不調や、起こっている不調の原因を
推測して対処法を見つけられます。
その対処法というのは、とても幅があって
お薬のように何か決まったものではないのですね。
その人に向いている、食事・行動・時間
運動法・睡眠のとり方カラダの温め方
水分のとり方・ストレス解消法・精油…
本当にたくさんあります。
もちろん、何か急性の炎症が起こっている
という時などには、精油が大活躍します。
でも、そのほかの対策を見ていただくと
たっかーいサプリメントを飲み続けなくても
食事やその時間、水分のとり方を少し
変えただけで、不調が消えた、というような
方は少なくありません。
自分に合った方法を見つける。
それがどんな方法なのかを見つける
お手伝いをしてくれる。
それがサードメディスンなんです。
だから、精油が手元になくても
あまりお金をかけられないなぁ、と
思っていても、
あなたに必要なのは
タダでできる筋トレかもしれません!!
朝起きて、腹筋とスクワットを
息切れするくらい頑張ってみる。
朝、ホンキのラジオ体操をしてみる。
どうですか?
お金、かかってますか?
タダですよね☆
だから、タダセラピーです(笑)
ものすごく、単純なお話なんです。
これ、とってもたくさんの人に
おススメする対策です。
もちろん、グラフを見て
筋トレが合っている人にだけ
おススメするものですけどね。
この、タダセラピーのお話は
わたしの思い付きではなく、
軍場先生が実際に講座の中で
おっしゃっていたことです。
タダセラピーの例としては
・唾吐きセラピー
・ビニール袋セラピー
・遅刻セラピー
・講座セラピー
などなど…
なんのこっちゃ!?なセラピーですが
講座の中でその話を聞くと
とっても納得の、根拠あるセラピーです。
もちろん、精油を使ったほうが
手っ取り早くグラフを整えることができる
場合があります。
それでも、それを使い続ける必要は
ありません。
グラフが整うようになると
少ないところがちゃんと
正常値になります。
ということは、そのまま使い続けると
どうでしょう?
今度は過剰になってきてしまいますよね。
だから、
対策は、一生続けるものではありません。
もちろん、生活のスタイルやお仕事、
クセなんかで、偏りやすいグラフというのが
いつも同じな人もいます。
そんな人でも、
ふだんはできるだけタダで整えておいて
何か不調を感じるときにだけ
精油を使ってみる。
お薬の代わりに、というか
お薬を使わなきゃいけないところまで
行く前に、精油を使って
崩れたバランスを整えてあげる。
そういうことができます。
あなたのバランスは?
では、今このブログを見てくださっている
あなたのバランスはどうなんでしょう?
サードメディスンでは、バランスを
タイプ別に4タイプ、いや、6タイプかしら?
に分けて考えます。
そんな、世の中の人を
6つのグループに分けちゃうなんて
なんて乱暴な!と思われると思います。
実際には、その組み合わせなんですが
グラフの偏りで多かったところは
その人の今の特徴を表しています。
少なくても特徴は出るのですが
少ないところは対策を考えるための
助けになります。
このところ、
サードメディスン・チェックモニターさんを
募集している関係もあって
見ず知らずの、メールで何度か
やり取りしただけの方の
グラフを見せていただくことが
よくあります。
事前情報はほとんどなく
グラフだけが頼りで
分析結果をお送りするのですが
「どこかでみてましたか?」
と言われるほど、分析が的中しています。
初めて体験される方にとったら
とっても不思議で、
なんで~!?
サードメディスン、すごい!面白い!!
となる、出来事のようです。
でも、分析結果が的を射ているというのは
実は当然のことでもあるんです。
次回は、そのことを記事にして書きますね。
サードメディスンは、
どうして当たるのか!?
いえいえ、占いじゃないので
当たるとかではないんですけどね…
でも、いつもそう言われちゃいます。
わたしのブログを読んでくださっている方は
単純にアロマやサードメディスンに
興味がある方も多いのですが
特に多いのは、
家族の健康管理のために何かできないか
と思っておられるお母さんたちのようです。
わたしも子育てをしているので
ついつい子どもに対しての対策の
記事が多くなってしまうというのも
その理由だと思います。
サードメディスンは、幼稚園に
行っているくらいのお子さんから
使うことができます。
中には、ペット向けに
サードメディスンを使って
ストレス軽減をされている方も
おられます。
自分やお子さんののタイプを知りたい方は
いちどサードメディスン・チェックを
受けてみてくださいね。
サードメディスン・チェック実施店は
コチラから検索できます。
郵送でご希望であれば
わたしもたまわっております。
2019年3月まではモニターさんも
募集しています。
内容はこちらのブログにも
書いていますし
ホームページの『コース』からも
ご確認いただけます。
価格については、
メルマガ登録者さん限定価格
となっていますので
メールマガジンに
ご登録いただいた方へお知らせしています☆
どうしようかな~という
はっきりしないご相談でも
お気軽に お問い合わせ くださいね。
サードメディスン理論の土台となる部分
怪しさを取り払う
論理的な根拠のお話を
聞いてみたい方は
サードメディスン入門講座が
おススメです。
上の実施店からも検索できますし
わたしも来年春以降に
オンラインで開講予定です。
オンラインであれば
全国どこからでも
インターネットさえつながれば
お家からでも、ネットカフェからでも
どこからでも講座を
受けていただけます。
お家からなら
雨が降っても、子どもが学校を休んでも
スッピンでも(笑)
直前まで家事をしていても
クリックひとつで受講できます。
ぜひご検討くださいね。
※サードメディスン入門講座の日程が決まりました。
以下のページでお申込みをしていただけます。
『サードメディスン入門講座』の申し込みはこちらから☆
それでは、今日も
最後までお付き合いくださって
ありがとうございました。
※※※※※※※※
サードメディスンの使い方を
お伝えしたいと思っています☆
お得なモニターさん情報なども
こちらからお知らせいたします。
この記事へのトラックバックはありません。