目次
みんな同じ香りが好きではない。。
わたしはラヴィンツァラが好き
なんですが、子どもはラベンダーを
「とってもいい香り~♡」って
言うんです。
でも、わたしにはキツくて…。。。
と、あるモニターさんが
おっしゃっていました。
こういう事って、結構よくあるんです。
我が家でも時により、そんなことがあります。
同じ家で生活して、ほとんど同じものを
食べて…ってしていても
違うんですよね。
子どもの寝付きをよくするために
精油をってあげたいと思うけれど
隣で眠る自分にはキツくて…
自分に合う精油と、家族に合う精油が違う。
さて、こんな時はどうしましょう?
どんな注意点があるかも
お話していきたいと思います。
※※※※※※※※
こんにちは!
今日もこのブログを訪問してくださり
ありがとうございます。
ファミリーヘルスマネージャーになろう☆
◊◊アロマと嗅覚反応分析法(旧サードメディスン)の
オンライン専門店 ~のどか~◊◊
からだと心のバランスを整える
嗅覚反応分析法士(旧サードメディスン)
インストラクター
*八木佳織*です♫
精油の使い方あれこれ。
まずは、寝るときに精油を使う場合の具体的な
方法のご紹介です。
自分は好きではない香りとか、関係なく
まずは使い方だけご紹介しますね。
①原液をティッシュやコットンなどに
1滴垂らして枕の中に入れる。
②スプレーを作ってティッシュやコットンに
シュッと一吹きして、枕の中へ。
③スプレーを子どもの胸元(パジャマの
内側など)にシュッとする。
あと、以前にもご紹介しましたが
我が家では
④原液やスプレーをしたティッシュや
コットンなどをちっちゃな巾着袋に入れて
子どもの手首に引っ掛ける。
なんてこともしていました。
こんな感じです⇓
(所帯じみた画像でスミマセン。。)
こうしておくと、布団に紛れて
どこへ行ったか分からなくなる
事もなく、子どもが夜中にふと
目覚めた時に、自分で匂いを嗅ぐ
ことができます。
つまり、こちらは起こされずに
すむわけですね(笑)
100均で買ってきたフエルトを
ザクザクと手縫いで袋にしただけの
とっても簡単な作りなんですが
ヒモの長さを子どもの手首に
合わせておけば、オッケーです。
中身のコットンが飛び出さない程度に
縫うので、ホントに粗い縫い方を
していますが、重宝しています。
できれば自分は匂いたくない…
まだ添い寝が必要な小さな
お子さんの場合、寝かしつけ中や
自分が寝るときに、横になると…
自分の好みではない香りが気になって
ツラい。。眠れない。。
なんてことは、起こりえます。
ママのほうがかえって不眠に
悩まされる事になる可能性だって
ありますね。
こんな時は、上にあげた方法の中で
原液ではなくスプレーを使うようにすると
だいぶマシなのではないかと思います。
このスプレーの作り方は、
以前にブログでもご紹介したことが
合ったような気もするのですが…
見つけました!
この中の「ルームスプレー」を
参考にしてくださいね。
あと、ハーブウォーターを使う、
という手もあります。
方法は簡単。
好きな精油と同じものの
ハーブウォーターを
寝る前にお顔に直接シュッとしたり
手に取って、化粧水のように
お顔につけて、その香りを
嗅ぎながら眠れるように
してあげるんです。
この方法でしたら、周りの人には
ほとんど香りがわからないので
本人だけ「いい香り」に
包まれて、幸せな気持ちで
眠りにつけると思います。
ぜひ試してみてくださいね☆
好きな香りがこんなにも違うのは、どうして?
不思議ですよね。
自分がお腹を痛めて産んだ子で
自分と同じものを食べて
自分の遺伝子が半分入っているのに
自分とは全然違う香りが好き。
お子さんと好きな香り、嫌いな香りに
違いがある場合、だいたいですが
ママとお子さんの性格も違っています。
そして、少なからず育てにくさを
感じていたり、理解しにくい部分があると
感じていたりします。
これってね、体質(タイプ)が違うから
なんです。
嗅覚反応分析(旧サードメディスン)を使うと
違う特徴のグラフが出てくることが
よくあります。
ココロとカラダのバランスが
全然違う。
そうすると、好きな香りや
性格も全然違ってくるんです。
お子さんとの性格の違いに
悩んでおられる方や
育てにくさを感じておられる方は
グラフを見て、納得し
スッキリされる方が多いです。
だって、
こんなグラフの自分と⇓
こんなグラフの子どもでは⇓
いろんなことが違っていて
当然ですよね。。。
まとめ&子どもの具体的なお話は次の記事で。
ちょっと長くなってきたのと
表題の内容と少しズレてきたので
今日の記事はこれくらいにして
続きは次回の記事にしたいと思います。
次回は
「子どもとの接し方がわかる、嗅覚反応分析」
についてお伝えしようと思います。
今日の記事のポイントは
本人だけが香りを楽しめるように
工夫をする、ということでした。
スプレーにするなり、
ハーブウォーターを使うなり、
ご自身とお子さんに合った
方法を使うといいと思います。
子どもの場合、カラダが小さくて
昨日も未発達であることを考えると
あまり濃い香りを嗅がせることも
気になる所です。
嗅覚反応分析(旧サードメディスン)を
使うと、その香りのやめ時も
わかってくるので、安全面でも
頼りになります。
また、嗅覚反応分析(旧サードメディスン)では
その精油のかわりになる、もっと
お母さんにも受け入れられやすい精油を
探すこともできます。
例えば、お子さんに合っている精油の
中に柑橘系のものがあれば
柑橘系というのは、だいたい誰でも
良い香りに感じることが多いので
お母さんも気持ちよく過ごせるかも
しれませんね☆
自分やお子さんののタイプを知りたい方は
いちど嗅覚反応分析法
(旧サードメディスン・チェック)を
受けてみてくださいね。
嗅覚反応分析法(旧サードメディスン・チェック)実施店は
コチラから検索できます。
郵送でよろしければ
わたしもたまわっております。
2019年3月までであれば
モニターさんを募集していますので
モニター価格でお得なうちに
受けてみてください。
具体的な内容はこちらでご確認ください。
料金については
メルマガ読者さん限定で公開しています。
こちらからメルマガにご登録いただくと
見ていただくことができます☆
登録解除はとっても簡単にできますし
お気軽にご登録いただけたらと思います。
どうしようかな~という
はっきりしないご相談でも
お気軽に お問い合わせ ください。
嗅覚反応分析(旧サードメディスン)
理論の土台となる部分、怪しさを取り払う
論理的証拠のお話を聞いてみたい方は
嗅覚反応分析士(旧サードメディスン)
入門講座がおススメです。
上の実施店からも検索できますし
わたしも来年春以降に
オンラインで開講予定です。
オンラインであれば
全国どこからでも(海外からでも)
インターネットさえつながれば
お家からでも、ネットカフェからでも
どこからでも講座を
受けていただけます。
お家からなら
雨が降っても、子どもが学校を休んでも
スッピンでも(笑)
直前まで家事をしていても
クリックひとつで受講できます。
すぐにでも参加したい!と思われる方は
こちらのページをご覧ください。
嗅覚反応分析士(旧サードメディスン)入門講座 お申込みページ
それでは、今日も
最後までお付き合いくださって
ありがとうございました。
必要な方のところへ
この記事が届きますように!
八木 佳織
この記事へのトラックバックはありません。