♦「アロマ」と「精油」の違い
2日連続で
アロマって言葉を使いながら
精油のお話をしていました。
【関連記事】
『咳に使えるアロマ(精油)はある?』
https://familyhealthmgr.info/seki-seiyu/
『精油の2種類の作用の仕方』
https://familyhealthmgr.info/seiyu-sayounosikata-2syurui/
一般的には精油とアロマっていう言葉は
同じような意味で使われがち。
でも、本当のことを知れば
アロマ=精油じゃないんだなって
わかると思います☆
今日は、そんな言葉の解説です^^
※※※※※※※※
おはようございます☆
神戸からオンライン専門で
アロマの正しい使い方や
嗅覚反応分析の使い方をお届けしています
嗅覚反応分析士インストラクターの
八木佳織です^^
※※※※※※※※
「アロマ」の意味
アロマって言葉、あふれてますね。
柔軟剤にも芳香剤にも
トイレとペーパーにも…。
アロマって言ったら「いい匂い」♡
ってイメージですが
本当のアロマの意味を知ると
ちょっとビックリするかもしれません( ´艸`)
アロマっていうのは「芳香」っていう意味です。
芳香というのは、平べったく言うと
「匂いがするもの」って事ですね。
漢字をみると、芳(かぐわ)しい香りって
書きますけどね
タダ匂いがするものだったら
いい匂いとは限らないかもしれないですよね^^;
タバコのにおい、汗のにおい、排水溝のにおい…
ん、、、これくらいにしときましょうね。。。
アロマテラピーで使う精油の香りも
よく知られてるものは
確かにいい香りモノもが多いですが
中にはクッサ!!
って思うものもあります(笑)
じゃぁ精油はどういうもの?
精油っていうのはね
エッセンシャルオイルという呼び方もしますが
100%植物からとられた天然の化学物質の集まり
です。
その化学物質がそれぞれ香りを持って
いるんです。
一つの精油の中には
違う化学物質が100以上も含まれている
事が少なくないんです。
だから、いろんな香りが混ざり合って
あの、独特のフワッと香るものに
なるんですね~^^
アロマオイルと精油の違い
アロマオイルっていうのもよく聞きますが
精油とは何が違うんでしょう?
よく薬局とかで目にする
何かの香りがついているものは
基本的に精油を使っていないことが
ほとんどです。
じゃぁ何を使っているかというと
合成香料です。
合成香料というのは
石油などを原料にして
化学的に香りのするものを
作り出しているというものです。
精油より少しの量で
長く香りが続くので
便利なんです。
合成香料が悪いってわけじゃないんですよ。
だって、毎回精油を使ってたら
香りのついたものの大量生産は
できないし
香りは長持ちしないし。
使い分けが必要ってことですね。
アロマテラピーで使うものは
精油(エッセンシャルオイル)です。
でも、自分で香りを楽しむのなら
自分の好みの香りでいいんじゃないかな
って、個人的には思います。
ただ、強すぎる香りをいつもまとってると
嗅覚は麻痺していきます。
使いすぎていても気づかなくて
体に悪い影響が出てしまったり
知らないうちに周りにイヤな思いを
させてしまっていたり…
そういう事にならないように
使う頻度や量には気を付けましょうね☆
すれ違ったときに
フワッといい香りがする
香水代わりに使えるスプレー、
精油でも自分で作れますよ^^
トイレや玄関の芳香剤代わりのものも
簡単に作れます。
良かったら参考にしてくださいね!
↓↓↓↓↓↓
『3ステップで手軽にできる、アロマスプレーの作り方』
https://familyhealthmgr.info/aromasupure-3sutepputu/
お薬だけにたよりたくない
というお母さんのために
5日間のメールセミナーを
ご用意しています。
アロマテラピーの可能性や
体に対する考え方について
お話しています。
何か自然なもので
家族の健康を守りたいと
願っておられるお母さんの
ご参考にしていただければ嬉しいです^^
無料で読んでいただけますので
お気軽にご登録ください☆
『家族の健康を願うお母さんのための 新しいアロマテラピーのすすめ』
https://resast.jp/subscribe/121373/153713
今日の情報が、
読んでくださっている方の
参考になることを願っています^^
それではまた、このブログや
メルマガでお会いできたら嬉しいです。
八木 佳織