目次
普段運動していない人の運動後の膝の痛み。
今日はとってもいいお天気で
気温もぐんぐん上がり
桜も一気に満開へ向かって
咲き誇っていきました。
似た年齢の子どものいる
4家族で集まって近くの公園で
お花見という名の、公園遊びを
楽しんできました☆
帰ってきてから、上の子が
「ママ、膝が痛い。。」と。
普段、どちらかというと
外を走り回るよりごっこ遊びなど
じっとしている遊びが好きな娘。
今日はお友達の影響もあって
鬼ごっこをしたり大縄跳びをしたり
していました。
普段あまりしないことをした上に
夕方にはスイミングで平泳ぎの
足の練習をしたからでしょうか。。
う~ん、と思って
膝を少し触ったり曲げ伸ばししたり
しながら、どのあたりがどんなふうに
痛んでいるのか、確認してみました。
膝のお皿のあたりが痛んでいる様子。
あ、わたし、特別専門家ではないですが
色んな事をお勉強していくうちに
解剖学のこととか、カラダの仕組みの
こととかにもだいぶ詳しくなりまして
何となく、どういう感じになっているのか
だいぶわかるようになってきました( ´艸`)
子どもも大人も。
何となく、イメージとしては
子どもって走り回っても、
コテンと寝てしまえば
疲れが取れて、また元気になる
生き物のような気がしていたのですが
大人も子どもも一緒なんですね。
普段からあまり運動して
いなければ、痛みも出てくるようです。
今回は膝の関節でしたが
筋肉痛にしても
肩こりにしても
どこかに痛みがあると
どうにかしてあげたいですよね。。
今回言い出したのも
お風呂上りで夜でしたし
足を床について体重をかける
事もつらい様子だったので
どうしようか、と思いました。
すぐに何とかしてあげたい
と思って、精油を使ってみようかな
と思いました。
精油の薬理作用の中には
「抗炎症作用」という
ものがあります。
では、その中の
どんなものを使ったら
良いんでしょう?
そもそも、
「急に運動をしてそこが
炎症を起こしているっぽいから
抗炎症作用だよね!」
という選択肢で合っている
のでしょうか?
痛みを抑えるために、どんな精油を使うか。
「抗炎症作用」を持つ精油
と一言で言っても、
すっごくたくさんあります。
例えば…
・タナセタム
・ジュニパー
・ユーカリレモン
・レモングラス
・ウインターグリーン
・カモマイル・ジャーマン
・カモマイル・ローマン
・ヘリクリサム
などなど、書ききれないくらい
たくさんのものがあります。
このなかでも、皮膚の炎症を
押さえるのが得意な精油もあれば
整形的な炎症を抑える精油も
あるのですが、
「抗炎症作用」というもので
ひとくくりにしてしまうと
どれを使ったらいいものなのか
わからなくなりますよね。。
そして、前にも話しました、
そもそも「抗炎症作用」で
いいのかな?
ということ。
そのあたりをマルっと解決して
何を選んだらいいかを
教えてくれるのが
嗅覚反応分析法
(旧サードメディスン・チェック)です。
ピッタリのものがスグに見つかる!嗅覚反応分析。
そこで、早速チェックです。
嗅覚反応分析法
(旧サードメディスン・チェック)は
6歳の娘なら、手渡すだけで
自分でできてしまいます。
1分もかからずに結果が出て、
そのグラフから
足りない成分を予測し
精油を選びました。
今回は
・ブラックスプルース
・ローレル
・ラヴィンツァラ
・ユーカリ・ラディアタ
・ジュニパー
が入ったものを5%ほどに希釈して
痛みのある膝周りにヌリヌリ。
あれ?さっき出てきた
「抗炎症作用」のある
精油たちではないですよね?
その秘密は嗅覚反応分析士
基礎講座や応用講座で
学ぶことができます。
この精油のブレンド、
実は先日喉が痛かった時に
わたし用に作っていて物の
残りなんですよね(笑)
濃度を変えてそのまま
使ってしまいました( ´艸`)
必要なものが同じと予測できると
症状が違っても同じ精油を
使うことができます。
もちろん、アレルギーや禁忌事項、
濃度などは十分に注意が必要ですよ。
でも、グラフの少ない場所を補う
という事は変わらないので、
よく使うブレンドは
ちょっと残ってくれると
それはそれで便利だったり
します。
で、結果ですが…
食事前に膝に塗って
食後、食器を下げるときには
痛みがあったことも忘れたように
スタスタと歩いていました☆
「膝、どう?」
と聞くと、
「あ、、ほとんど痛くないわ。」
と、本人も驚いていました。
こうやって、ちょっとしたことでも
その時すぐに必要なピッタリのものが
見つけられるということは
本当に無駄がない!
時間もかからないし、
自信をもって使うことができます。
そして何より、家族が困っているのを
すぐに助けてあげる
ことができるんですね。
うちの子どもも、この頃は
チェックをした結果で
判断すると間違いないと思っているようで
何かあったら「ちょっとチェックしてみるわ」
なんて、自分から言ってきます。
信頼されてるのは
わたしなのか、嗅覚反応分析法なのか
微妙ですが…
でも、頼りにされている
という感じがして、嬉しいです☆
自分でできるようになるのが一番☆
一度体験してみたい、という方も
多いのですが、
これ、やっぱり自分でできるように
なるのが一番早いです。
各地でいろんなイベントをしているので
一度体験してからでもいいと
おもいますが、
嗅覚反応分析
(旧サードメディスン)は
学んでがっかりすることは
絶対ないと言えます!
ここ数ヶ月でモニターさんとして
分析させていただいた方は
25名ほどですが、
全員の方から「その通り!」と
感想をいただいています。
郵送とメールのやり取りだけで
ご本人のことは全くと言っていいほど
知りませんが、
グラフを読み解くだけで
カラダの傾向、ココロの傾向
性格など、長所も短所も
丸裸です(笑)
モニターさんになってくださった方
90%以上の方が、そのまま
入門講座にお申込みくださいました☆
そう、体験するとその面白さが
よくわかって
自分でできるようになりたい、
もっと知りたい、と思うもの
なんです!
自分でできるようになるには
入門講座⇒基礎講座⇒応用講座
と3つの講座を受講する必要が
ありますが、それだけの価値が
十分にあります。
病院に行く時間、かける労力
待ち時間に他の病気を移される心配
かかる費用というものを
カットできます。
それに、出来ることなら
余分なお薬は飲みたくない
と思っておられる方も多いと
思います。
我が家も、嗅覚反応分析を
しっかり活用するようになってから
小児科にかかる機会が
ぐんと減りました。
働くお母さんであれば
大切なお仕事の前の夜に
急に子どもの具合が悪くなっても
焦らずにピッタリの対処を
してあげることができるので
お仕事を休まなければ
いけない、ということも
減ると思います。
そもそも、普段から
これを使って体調を整えておけば
体調を崩すこと自体が
ほとんどなくなるので
「いつ休まなきゃいけないか
わからない」というような
不安を持たずに、落ち着いて
お仕事に専念できます。
まずは嗅覚反応分析とは
どういうものなのか
アロマテラピー初心者でも
アロマが使いこなせるように
なる、入門講座がおススメです。
5月以降の2019年いっぱいの日程を
下記から見ていただけます。
オンラインだったら、
どこに住んでいても
家をあけられない事情が
あっても、受けることができます。
少し前に、入門⇒基礎⇒応用
すべてをオンラインで受講する
ことができるようになりました!
嗅覚反応分析士として
嗅覚反応分析を自分で使える
人がいっぱい増えますように☆
嗅覚反応分析士(旧サードメディスン)入門講座 お申込みページはこちら。
必要な方のところに
この情報が届きますように!
今日も最後までお付き合いくださって
ありがとうございました☆
八木 佳織
※このところ、メルマガに
ご登録いただいた方から
メールが届かなくなった、
というご連絡をいただくことが
増えています。
メールが届かない場合は
下記の原因が考えられます。
①携帯アドレスで登録している。
※※※※※@i.softbank.jp
※※※※※@icloud.com
※※※※※@ezweb.ne.jp
※※※※※@docomo.ne.jp
※※※※※@ymobile.jp
※※※※※@※※※.ac.jp
②着信側でフィルターがかかっている。
③ヤフーメールの場合、迷惑フォルダに
入っている場合があります。
せっかくご登録いただいたのに
メールが届かないと申し訳ないので
できるならパソコンメールの
アドレスやGmail、アプリなどを
ご利用くださいね。
アプリでメルマガを読むと
画像や写真が見られる
文字化け無し
必ず届く(アプリでないと、時々急にメールが届かなくなるという事があります!)
プッシュでスマホに通知が行く
ほかのメールに埋もれない(迷惑メールに入らないので見落としがありません☆)
アプリインストールしてメールアドレス設定するだけ、再度読者登録する必要はありません。
もちろん無料です
—————————————–
アプリのインストールはこちらから
https://smart.reservestock.jp/menu/application_install_page
——————————————
よろしくお願いいたします☆
この記事へのトラックバックはありません。