新しいアロマの使い方をお伝えする
嗅覚反応分析士インストラクター
八木佳織の
精油情報
のページへようこそ!
いろんな精油の特徴を
お伝えするシリーズ☆
今回は
『レモン』についてです。
レモンって、身近な食べ物でも
あるので、何となく親しみやすい
イメージがありますね☆
たまに
「レモンの精油を飲む」
という方にもお会いします。
そのあたりも含めて
レモンってどんな精油なのかな?
という事を
今日の内容からお読みくださいね。
『レモン』ってどんな精油?
【名前】
学名: Citrus limon
間違いやすい他の精油:
レモングラス・レモンユーカリなどは
「レモン」と付きますが、
柑橘系ではありません。。
レモン以外に「レモン」と付くものは
基本的に全く違う植物と思って
いただいていいと思います( ´艸`)
レモンに似た香りがするので
付けられている、という感じですね。
【どうやって作られているの?】
レモンの精油成分は
実の皮の部分に多く含まれています。
なので、この皮(果皮)を
ギュー――っと絞って
精油が作られます。
それを“圧搾法”と言います。
唐揚げの上にレモンを絞ると
手にレモンの香りがいつまでも
残りますよね。
あれが精油成分です☆
たまに、水蒸気蒸留法で
採られた精油もありますが
とっても珍しくって、
成分的にも少し違いが出てきます。
【作用】
主な作用(主な成分)
d-リモネン
という成分がたくさん含まれています。
(それだけではありませんが…)
総合的に見て
抗菌・抗ウイルス・消化器系への作用が
期待出来ます。
【だいたいの値段】
5㎖で1000円前後(フロリハナ)
10㎖で2500~3000円(メーカーによる)
くらいで手に入ると思います☆
初めて買うなら、容量の小さなものを
買って、よく使うようであれば
10㎖くらいのものを買っても
いいのかな、と思いますよ(^‐^)
メーカーによって成分が
違っているかもしれないので
成分を確認してみてくださいね。
単純にお値段だけではなく
どのメーカーを選ぶと良いのかの
基準などはこちらの記事も
参考にしてみてください☆
『精油を選ぶときのポイント』
どんなことに使えるの?
消化器系への働きがあるので
胸やけや便秘、消化不良、
吐き気がするときに使ったり
シミやしわのケアに使ったり
することができます。
お顔のケアに使う場合は
夜に使うと効果的です☆
注意すること。
「レモン」の精油には
量は少ないものの、
“フロクマリン類”というものが
含まれています。
この成分は、日に当たると毒性を
示す可能性がある物質です。
精油を塗ったところに
紫外線が当たるとシミの原因に
なったりしますので気をつけてくださいね!
だいたいの柑橘系で圧搾法で
採られた物にはこの成分が
含まれているので
精油をお肌に付ける場合は
その後6~8時間くらいは紫外線を
浴びないように注意したほうが
良いですね。
でもこれは圧搾法で摂られた
精油だけです。
珍しいですが、中には
水蒸気蒸留法で摂られた
柑橘系の精油もあります。
その中には光毒性を示す
成分は含まれていません。
この成分は、とっても重たいので
水蒸気蒸留法では、水蒸気と一緒に
蒸発してくれないので
この成分を抽出することが
できないんです。
あと、
禁忌事項というのはないのですが
あまりに高い濃度で使うと
皮膚を荒らしたり、ということは
どの精油にも言えることですので
皮膚に塗る場合は必ず
パッチテストをしてくださいね。
※どんな精油でも、その植物に
アレルギーがある場合は
お使いにならないでくださいね。
お肌に付けるなどの体に入れる
使い方の時は、必ずパッチテストを
してから使いましょう。
その精油を使うか、使わないか
決めるのはご自身です。
その時の体調やお肌の状態などを
考えて決めてくださいね。
詳しくはこちらを参考にしてください。
レモン精油は飲めるのか!?問題
次にお話するのは、
レモン精油は飲めるのか!?
問題ですね( ´艸`)
あるメーカーさんでは
精油を飲むことをお勧め
しているようです。
そしてなぜかレモンの精油を
飲むっていう話を
よく聞きます。
わたしもこのメーカーさんの事を
よく知らないですし
実際におススメされたことも
ないので一般的な
お話になりますが…
お口から精油を入れる
というのは、かなり
ダイレクトに体の中に
精油成分を取り入れるってことに
なりますよね。
原液で飲むというのは
喉の粘膜にもものすごい
刺激になります。
もともと植物から100%つくられた
モノなんだから大丈夫でしょう!
というのは、大きな間違い。
あの猛毒のトリカブトだって
大麻だって、100%天然の
植物の成分なんです。
だから、植物性のものは
安心、という都市伝説は
信じないようにしましょうね。。
精油を飲むことに関しては
明日また記事を書こうと思います。
よかったら参考にしてみてくださいね!
https://familyhealthmgr.info/seiyu-nondeii/
アロマテラピーの知識
アロマテラピーって、自分で
できるようになると
普段の生活でとっても役に立ちますし
生活を華やかにしてくれます☆
でも、ちゃんとお勉強をしようと
思ったら、それなりの金額と
時間がかかります。
(わたしの場合、スクールに通って
半年~1年ほど、金額にして
40万円ほどかかりました…
それでも、スクールを卒業してから
自信を持ってアロマを使えるほどの
知識にはなりませんでした。)
でも、ちゃんと使えるように
なるだけの知識と情報だけを
ギュッと凝縮した講座があります。
それが『嗅覚反応分析士入門講座』
なんです。
『嗅覚反応分析』の根拠を学ぶ講座
ではあるんですが、中身は
アロマテラピーについての内容が
かなりあります。
『嗅覚反応分析』を理解するには
まずアロマテラピーについて
知らないといけないので
そこはしっかりお勉強します。
なので、嗅覚反応分析に
興味がなくっても
ただアロマテラピーについて
お勉強したいだけの方にも
おススメの講座です。
しかも!
最短1日で受講できますし
よくあるスクールに比べると
内容はぎっしりなのに激安です。
詳しくはこちらをご覧くださいね☆
『嗅覚反応分析士入門講座』詳細ページ