目次
芳香浴と吸入の違い
先日モニターさんから
芳香浴と吸入の違いについて
ご質問をいただきました。
そうですよね、わたしも初めは
同じように思いました。
アロマテラピー初心者さんの
ために、今日はできるだけ
わかりやすくお伝えしたいと思います☆
※※※※※※※※
こんにちは!
今日もこのブログを訪問してくださり
ありがとうございます。
ファミリーヘルスマネージャーになろう☆
◊◊アロマと嗅覚反応分析法(旧サードメディスン)の
オンライン専門店 ~のどか~◊◊
カラダとココロのバランスを整える
AHIS(健康包括支援協会)認定
嗅覚反応分析法士(旧サードメディスン)
インストラクター
*八木佳織*です♫
芳香浴って?
「芳香浴」って、あまり一般的な
言い方ではないな~と思うのですが
これは簡単に言うと
「香りを楽しむ方法」という事です。
ディフューザーを使ったり
スプレーを使って空気中に
香りを広げて、その香りを
楽しむ、という事ですね。
こんなものとか
こんなのとか
こんなものとか
こんなのもありますね
これもそうですね。
参考の絵と写真が統一感なくて
スミマセン(汗)
一般的なアロマテラピーの
楽しみ方ですね☆
リラックスしたいときや
眠れない時、気分を変えたいとき
お客様をお迎えするとき
(ファッションやインテリア)に
お部屋や玄関、トイレなどで
使われる方が多いかな、と思います。
吸入って?
これも、香りを匂うのですが
もう少し強い感じかもしれません。
吸入のご説明をするのに
ちょうどいい絵や図がみつからなくて
文章でしかお伝え出来ないのですが…
吸入の時は
洗面器やマグカップなどに
あつ~いお湯を入れて
そこに精油を垂らし
そこから立ち上ってくる成分を
香りと一緒に吸い込む
というものです。
直接、成分を呼吸器から
体内に取り込む方法
ということができると思います。
例えば、風邪を引いて喉が痛いとき
花粉症でつらいとき
鼻が詰まって息苦しいとき
などに使うことが多いかも
しれません。
吸入をしようと思うときは
ディフューザーや加湿器などの
芳香浴用の道具を使って
直接吸い込むということは
しないでくださいね。
芳香浴用の道具は
芳香浴のためのものです。
それから、吸入をするときは
目をつぶってしてくださいね。
蒸気に載せて精油を直接
吸うという方法なので
目には刺激が強すぎます。。
どう使い分けたらいい?
大きな違いは
・香りを楽しむ
のか
・成分を取り入れることを
目的とする
のか、という事です。
吸入という方法で
成分を取り入れようと思うと
狭い範囲で香りをあまり広げずに
出来れば全部を吸い込みたいわけですね。
それに対して、芳香浴というのは
純粋に香りを楽しむために
空間に香りを広げる方法です。
そんな風に
目的別に使うと良いですね☆
もちろん、冬の寒い時期に
ディフューザーでお部屋に
香りを広げて、風邪を引かないように
対策をする、という事もありますが
何か症状があるときに
それで改善を期待することは
難しいと思います。。
おススメの精油
よく耳にするのは
「リラックスにはラベンダー」
「風邪対策にはティートリー」
「抗菌作用がつよいのはヒバやヒノキ」
などですね。
確かに、そうなんですが
そればかりではないんですよ。
気分が落ち込んでいるときは
柑橘系の香りが元気を
くれますし、
のどの痛みなどには
ティートリーのほかにも
ユーカリ・ラディアタなんかも
おススメです。
あとね、自律神経の弱い人には
ローズウッドやゼラニウムあたりも
人気です。
柑橘系であれば
・オレンジスウィート
・マンダリン
・ベルガモット
(紅茶のアールグレイの香りです)
・レモン
・ゆず
など、たくさんありますが
少しずつ香りに違いがありますし
精油の製造元によっても
かなり香りが違いますので
お気に入りを一つ
見つけておくと良いですね☆
ラベンダーやティートリーも
それだけでは苦手な方も
柑橘系とブレンドすると
受け入れやすくなりますよ。
自分に合った精油を見つける
上に書いたことは
アロマテラピー初心者さんに
わかりやすいように…
と思って書いたのですが
いつもお伝えしているように
これは一般的なお話で
すべての方に合う精油
というものではありません。
わたしも以前は
ラベンダーが大嫌いでした…
リラックスによいと言われていますが
わたしにとってはラベンダーの
香りはストレスにしか
なりませんでした。
それはどうして?
これを解決してくれるのが
『嗅覚反応分析』です。
自分に合った精油を見つける。
自分の状態を知ることができる。
自分を整えることができる。
いつの間にか不調がなくなっている。
そんな感じで、
ただアロマテラピーを知ろうと
していたのに、本当の自分に
出会えて、体調も整ってしまう。
すっごい、良いことだらけなんです。
そして、自分で嗅覚反応分析を
使えるようになると
自分だけではなく大切な家族や
周りの人たちのお困りごとを
解決してあげられちゃいます。
そのいろんな例は
このブログのバックナンバーで
公開していますので
よかったらいろいろ
見てみてくださいね☆
そして、
2019年5月からは、その
嗅覚反応分析の入り口
嗅覚反応分析士入門講座を
オンラインで開催します!
入門講座では、アロマテラピー
のことを扱いますので
アロマテラピー初心者さんには
アロマテラピーを知れて
嗅覚反応分析がどんなものか
知ることのできる
とってもお得な講座になっています。
普通の香りを楽しむアロマテラピーと
ココロやカラダに作用する
メディカルアロマテラピーも
学べて、ちゃんと使えるように
なります。
オンライン講座であれば
全国どこからでも(海外からでも)
インターネットさえつながれば
お家からでも、ネットカフェからでも
どこからでも講座を
受けていただけます。
お家からなら
雨が降っても、子どもが学校を休んでも
スッピンでも(笑)
直前まで家事をしていても
クリックひとつで受講できます。
嗅覚反応分析士(旧サードメディスン)入門講座 お申込みページはこちら。
もちろん、嗅覚反応分析を
対面式で学ぶこともできます!
お近くの実施店や認定校を
こちらから探していただけます☆
嗅覚反応分析法(旧サードメディスン)実施店
http://thirdmedicine.jp/search/
必要な方のところに
この情報が届きますように!
今日も最後までお付き合いくださって
ありがとうございました☆
八木 佳織
この記事へのトラックバックはありません。