♦花粉を持ち込まない工夫・取り除くポイント
新型コロナウイルスのニュースに押されて
ちょっとだけ影を潜めているように見える
花粉症の話題。
それでも、そろそろ鼻が
ムズムズしてきている方も
多いのではないでしょうか。
花粉を持ち込まない工夫と
取り除くポイントについて
花粉の性質を交えてお伝えしますね^^
※※※※※※※※
こんにちは!
今日もこのブログを訪問してくださり
ありがとうございます。
新しいアロマの使い方をお伝えする
嗅覚反応分析士インストラクター
八木佳織です。
神戸発、どんな状況の人にも
学びを提供することを目標に
オンライン講座を開催しています。
ココロとカラダの
最高のバランスを保つために、
ムダなくピッタリのお手当てを
自分で見つけられるようになる
お手伝いをしています。
※※※※※※※※
花粉症。
毎年この時期から
始まりますね。
先日もらった健康情報誌のテーマも
「花粉症」でした。
それだけ困っている人が多いんですね。
花粉を持ち込まないために
花粉が家の中に入ってくるのは
やっぱり玄関から。
そこで、よく知られているのは
家に入る前に服や頭についた
花粉を玄関前で払ってから
家に入る、というものです。
でも、どうやらそれでは
舞い上がった花粉がまた
服についてしまうので
良くないそうです。
(私は花粉症ではないですが
できるだけ家に持ち込みたくないな
と思って、思いっきりパンパン
払っていました^^;)
代わりに、湿らせたタオルで
衣服をベタベタと抑えるのが
良いそうですよ。
時々面を変えながら
花粉を取るのが効果的!
確かに、言われてみれば
その通りですね。
花粉の性質
花粉というのは、湿気を含みやすく
湿気を含むと重くなって
下に落ちます。
このポイントを知っておくと
お掃除や持ち込まない対策に
応用できそうですね☆
例えば、窓の近くは水分が多いので
(空気が冷やされているので
結露していなくても
湿度は高いんですね)
窓下には花粉が溜まりやすい。
お掃除のポイントですね。
その他にも、加湿器の周りの
湿気が多いところも
床に花粉が落ちやすい。
外から帰ってきたときの
お着替えは浴室ですると
湿気で花粉が舞い散ることが少なく
そのまま床に落ちてくれるので
お風呂に入るときに
シャワーで流してしまえば
おしまい☆
こうすると、お掃除がラクになって
持ち込むことを少なくして
その後広げることも少なくできて
良いですよね^^
そう考えていくと
もしかすると、玄関に
加湿器を置くと外から
飛んで入ってきた花粉は
玄関で落ちてくれるのかしら?
なんて案も浮かんできます。
花粉症の人は
お家のお掃除が大変だろうな
と思うので、参考になれば
と思います☆
今日は、花粉の性質から
花粉をお家に持ち込まない工夫、
お掃除のポイントについて
少しお話しました。
この花粉症というのは
一種のアレルギーと言われます。
それはどういう事なのかな?
アロマ(精油)で対策をするなら
どんなものが考えられるのかな?
というような事を
次回の記事でお伝えできれば
と思っています^^
【次の記事】
『花粉症をアロマで軽減!タイプ別レシピ3選』
https://familyhealthmgr.info/kahunsyou-aroma-taipubetu-3sen/
今日の情報が、
読んでくださっている方の
参考になることを願っています^^
今日の情報は、メルマガ読者さんに
一足先にお届けした内容になります。
少しでも早く情報がほしいな
という方はメールマガジンに
ご登録くださいね☆
それではまた、このブログや
メルマガでお会いできたら嬉しいです。
八木 佳織
※※※※※※※※
嗅覚反応分析のことを
もっと知りたい方に
メルマガをお届けしています。
嗅覚反応分析を
普段どんなふうに使って
役立てているのか、や
ブログの内容を少し深めるもの、
体験談などを中心にお話しています。
週1~2回ほどののんびり配信で
配信解除もとっても簡単にできますので
ぜひお気軽にご登録下さいませ☆