新しいアロマの使い方をお伝えする
嗅覚反応分析士インストラクター
八木佳織の
精油情報
のページへようこそ!
いろんな精油の特徴を
お伝えするシリーズ☆
今回は
『ゼラニウム・エジプト』についてです。
『ゼラニウム・エジプト』ってどんな精油?
【名前】
学名:Pelargonium odoratissimum,P.graveolens
他の呼び方:ローズゼラニウムなど…
【どうやって作られているの?】
ハーブに水蒸気を当てて
有効成分を水蒸気にのせて取り出し
濃縮する、水蒸気蒸留法という方法で
作られます。
【作用】
主な作用(主な成分)
シトロネロールやゲラニオール
という成分がたくさん含まれています。
(それだけではありませんが…)
総合的に見て
止血・抗菌・抗真菌・収斂などの作用が
また、自律神経のコントロールも
期待出来ます。
【だいたいの値段】
3㎖で900円くらい(生活の木)
5㎖で1600円前後(フロリハナ)
10㎖で3500~4000円前後(メーカーによる)
くらいで手に入ると思います☆
初めて買うなら、容量の小さなものを
買って、よく使うようであれば
10㎖くらいのものを買っても
いいのかな、と思いますよ(^‐^)
メーカーによって成分が
違っているかもしれないので
成分を確認してみてくださいね。
単純にお値段だけではなく
どのメーカーを選ぶと良いのかの
基準などはこちらの記事も
参考にしてみてください☆
『精油を選ぶときのポイント』
どんなことに使えるの?
女性のお悩みや
自律神経の乱れから起こるお悩みに
使えそうです。
特にお肌のトラブルがある人は
美容にも、むくみ解消にも
嬉しい効果がみられるかもしれません☆
一部の成分は虫除けにも
使えますので、
他の虫除けに良いとされる
精油とブレンドして使うと
良いかもしれません。
また、虫に刺された後にも
おススメの精油です!
地味ですが、
ちょっとした切り傷や鼻血にも
ゼラニウムの止血作用は
良いお仕事をしてくれます。
注意すること。
禁忌事項というのはないのですが
あまりに高い濃度で使うと
皮膚を荒らしたり、ということは
どの精油にも言えることですので
皮膚に塗る場合は必ず
パッチテストをしてくださいね。
※どんな精油でも、その植物に
アレルギーがある場合は
お使いにならないでくださいね。
お肌に付けるなどの体に入れる
使い方の時は、必ずパッチテストを
してから使いましょう。
その精油を使うか、使わないか
決めるのはご自身です。
その時の体調やお肌の状態などを
考えて決めてくださいね。
詳しくはこちらを参考にしてください。
アロマテラピーの知識
アロマテラピーって、自分で
できるようになると
普段の生活でとっても役に立ちます。
でも、ちゃんとお勉強をしようと
思ったら、それなりの金額と
時間がかかります。
(わたしの場合、スクールに通って
半年~1年ほど、ウン十万円もかかりました…
それでも、スクールを卒業してから
自信を持ってアロマを使えるほどの
知識にはなりませんでした。)
でも、ちゃんと使えるように
なるだけの知識と情報だけを
ギュッと凝縮した講座があります。
それが『嗅覚反応分析士入門講座』
なんです。
『嗅覚反応分析』の根拠を学ぶ講座
ではあるんですが、中身は
アロマテラピーについての内容が
かなりあります。
『嗅覚反応分析』を理解するには
まずアロマテラピーについて
知らないといけないので
そこはしっかりお勉強します。
なので、嗅覚反応分析に
興味がなくっても
ただアロマテラピーについて
お勉強したいだけの方にも
おススメの講座です。
しかも!
最短1日で受講できますし
費用も3万円前後と格安です。
詳しくはこちらをご覧くださいね☆
『嗅覚反応分析士入門講座』詳細ページ~~