お腹が痛い!
誰でも経験のある、お腹の痛み。
その時はとってもしんどいのですが
時間がたつと忘れてしまうような
痛みもありますね。
今日は、
『お腹が痛い!』と思ったときの原因について
少し考えてみたいと思います。
※※※※※※※※
こんにちは!
今日もこのブログを訪問してくださり
ありがとうございます。
ファミリーヘルスマネージャーになろう☆
◊◊アロマとサードメディスンの
オンライン専門店
~のどか~◊◊
からだと心のバランスを整える
サードメディスンインストラクター
*kaori*です♫
お腹が痛い!の種類。
ひとことにお腹が痛い、と言っても
いろんな痛さがありますね。
今日は主に消化器系の痛みに関して
考えていきたいと思います。
このところ、サードメディスンの
お勉強会に向けて、消化器系の
お困りごとに対しての対策を
いろいろと考えていました。
それで、いくつかの種類に分けて
お腹の痛みをお話していきますね☆
①みぞおちのあたりの鋭い痛み。。
これはよくある症状ですね。
胃がキリキリ痛む。
お腹がすいているときに痛んで
何か食べるとおさまる、というような
症状もあるようです。
②ずーんと重い痛み。。
なんだか食べたらズーンと重たくなる。
あまり食べられなくて
消化されていない感じがする。
お医者さんへ行くほどでもないんだけど
食べると胃が重くなって、ツラい
という事も多いようです。
③お腹の下のほうの痛み。。
これは、いわゆる便秘であったり
腸の炎症や潰瘍ができている
という事があります。
でも、お医者さんでもない
一般人には、どの痛みが
何なのか、わからないですよね。。
④お腹が下っちゃったときの痛み。。
こちらは、下痢、ってことですね。
便秘もつらいけど、下痢もつらい。
できれば、どちらにもなりたくないですね。
便秘と下痢を繰り返している人も
意外と多いようです。
それぞれの原因は?
①みぞおちのあたりの鋭い痛み。。
胃酸がたくさん出すぎている人に
多い症状のようです。
また、胃酸は普通の量なんだけど
胃を保護するための粘膜が弱くなっている
という人も、こんな痛みを感じたりします。
最近では、ピロリ菌が関係している
ことも多いようですね。
ひどくなると、胃の壁がやられてしまって
胃潰瘍や、慢性の胃炎を起こす人も
いるようです。
②ずーんと重い痛み。。
まさに、消化不良!って感じですね。
消化するための消化液が十分に
出ていなかったり、胃の動きが悪くて
上手く消化できていない、という
事が考えられます。
③お腹の下のほうの痛み。。
便秘の時にも起こりやすい痛みですね。
便秘の場合は、左のウエストの少し下
辺りが固ーくなったように痛みます。
右足の付け根の上辺りの痛みがひどいときは
虫垂炎の可能性もありますので
痛みが強くなる場合は、お医者さんへ
行きましょうね。
虫垂炎(盲腸)の場合は、痛むところを
押した時よりも、放した時に痛みが
強くなる傾向があるそうです。
もちろん便秘もあなどれません。
かなりの人数の人が苦しんでいますし
ひどくなると、意識を失ってしまう事も
あります。
腸の中の潰瘍(主に十二指腸)の場合は、
胃で強い酸性になった内容物が
本当なら、腸の中に出てくる液体で
中和され、消化酵素の働きが弱まる
ハズなのに、うまくいかなくって
腸の壁が消化されてしまう、という
事が起こってきます。
④お腹が下っちゃったときの痛み。。
いわゆる下痢の症状というのは
大腸の中のものが急速に通過して
行ってしまう事で、水分の吸収が
うまくできなかった、とか、
腸の粘膜から出る水分が多すぎて
水分がたくさん外に出てしまう
というものですね。
どちらにしても、下したときって
とってもつらいですよね。。
また、何か感染性のものが入ってしまった
場合は、上からも下からも、中にあるものが
ぜーんぶ出ちゃいます。
これはカラダの防御反応で、カラダの中に
入った異物を早く外に出してしまおう
という作用なので、ツラいですが、
いらないもには、何とか早くお引き取り
いただきましょう!
とにかく出し切ってしまえば、
回復します!!
どんな原因であっても、
下痢の時は水分が不足してしまいがち
なので、脱水にならないように、
可能であれば水分補給を
こまめにしてくださいね。
飲んだら出ちゃう、という場合は
点滴をしてもらうほうが良い場合も
あります。
じゃぁ、どうすれば?
上にあげた4つの症状(原因)は
そのまた少し深いところに原因が
隠れています。
というのも、例えば、胃酸が出すぎているとか
保護する粘膜が弱くなっている、とかいうのは
原因ではなく、どのようにして起こっているか
を示すものです。
その前に「なぜ」胃酸が出すぎてしまっているのか
「なぜ」胃を保護する粘膜が弱くなっているのか。
実は、そこが本当の原因なわけですね。
「もうずっとこういう症状と
つきあっているから、これは
わたしの体質だと思って諦めている」
という方がおられたら、
「諦めないで!!」
と言いたいです。
本当の原因のところを改善する
事ができれば、もしかすると、
不思議なくらい症状が
改善して、毎日を快適に
過ごせるようになるかも
しれませんよ☆
具体的に。
ここでお伝えするのは
①~④に分けての具体策ではありません。
というか、これらの症状は、
ある意味どんな人でも
起こす可能性があるからです。
そこで、普段の性格別に
対策をお伝えしたいと思います。
『みんなを引っ張っていく、リーダー型』
情熱的で正義感が強く、積極的で
瞬発力に優れている、じっとしているのが
苦手な筋肉質タイプの人。
⇓
交感神経が優位になりやすく
消化器系全体の働きが
鈍くなりがちです。
⇓
夕食の前に、氷水を飲んで
寝る前にカラダを緩めるような
ストレッチや、カラダ全体を
ゆらゆら揺らすような動きを
してみましょう。
『いつも冷静な、物知りさん』
ちょっとネガティブで、でも論理的に
物事を考えるのが得意、物静かで
ひとりで好きなことに打ち込み
その世界にい入り込んでしまう
知的で繊細なタイプの人。
⇓
ストレスに弱いので、
精神的なストレスによって
いろいろな症状が出てきます。
⇓
フラフープやトランポリンで
少し体を動かしてみましょう。
テンポの良い曲に乗って
踊ってみたり、手拍子をする
大きな声で歌を歌ったり、
時には大声を出すことも
良い対策になります。
女性の方はウインドウショッピングや
女子会で女同士、おしゃべりに花を
咲かせるのもおススメです☆
『誰にでも優しく人当たりの良い人』
自分の気持ちよりも周囲の人の気持ちに
敏感で、ついそっちを優先してしまう
心優しい人。人前で自分の意見を
言うのが苦手だけど、自分の思いも
持っていて、言えない分ため込んで
しまう、実はストレスの多い人。
雰囲気も体つきもふんわり、柔らかく
カラダにもココロにもため込むタイプ。
⇓
副交感神経が優位になりやすく
消化器官が働きっぱなしの状態が
考えられます。
食べ物が入ってきていないのに
消化液が出てしまったりします。
⇓
ちょっと息切れするくらいの
運動をしてみましょう。
エレベーターを使わずに
階段を使ってみたり
根菜類をしっかり食べたりする
事も必要です。
性格別、って?
いつもブログを読んでくださっている方には
お馴染みかと思いますが
これもサードメディスン理論を使っています。
サードメディスンというのは、
「嗅覚反応分析法」といって
まさに、嗅覚の反応を分析することで
今のココロをカラダの状態が
一目瞭然になってしまうという
特許取得の画期的な体質分析法です。
健康面だけでなく、子育てから、教育、
ペット、スポーツ、ビジネスなど、
「自分を知る」という事はすべてに
通じるところがあります。
「自分を知って、自分にあった選択をする」
この理論を使う事で
ちょっとしたお困りごとが
自分で解決できるようになったら
どんなにか毎日を快適に
不安なく過ごせるでしょうか。
この理論を確立した方は
軍場大輝先生という方なのですが
まだ40代という若さです。
この理論の元を発見し、研究し
検証を続けておられます。
いろんな分野で活用されることを
願って、たくさんの情報を
惜しげもなく提供してくださっています。
自分でできるようになる?
この理論は、簡単に使うことができます。
簡単で誰にでも使える、というところも
軍場先生の目指しておられるところかな
と思っています。
サードメディスン(嗅覚反応分析法)について
興味がおありの方は、一度
サードメディスン・プロジェクトのホームページ
一般社団法人 サードメディスン・プロジェクト
や、こちらの記事もご覧ください。
また、2019年5月より
この理論の根拠となる部分を知る
ための『入門講座』をオンラインで
開催予定です。
全国でもたくさんの認定インストラクターさんが
講座をしておられますので
お近くでの開催をご希望の方は
こちらのサードメディスン実施店
から探してみてくださいね☆
アロマテラピーのことや
サードメディスン(嗅覚反応分析法)
についてのメルマガも
配信中です。
もしよかったら、登録して
読んでみてください☆
お得な情報もこちらから
ご案内しております☆
八木佳織 公式メルマガ
登録はこちらからお願いいたします。
https://resast.jp/subscribe/89727
では、みなさんのお腹の痛みが
少しでも良くなりますように…☆
八木 佳織
この記事へのトラックバックはありません。