アロマテラピーとか自然療法をしていると
お薬を拒否しているというように
思われがちです。
でも、わたしだって
お薬を飲みますよ~☆
よく、アロマをしているのに
お薬を飲むなんて…
と、なぜだか罪悪感いっぱいに
言われる方がおられます。
わたしの個人的な意見ですが、
自然療法をしているからって
お薬を飲むことを
悪いと思わないでほしいんです。
その理由をお伝えしてみたいな、
と思います。
※※※※※※※※
こんにちは!
今日もこのブログを訪問してくださり
ありがとうございます。
超初心者でもアロマを
使えるようになる!
ココロとカラダの最高のバランスを保つ
ために、ムダなくピッタリのお手当てを
自分で見つけられるようになるお手伝い☆☆☆
◊◊アロマと嗅覚反応分析法(旧サードメディスン)の
オンライン専門店 ~のどか~◊◊
AHIS(健康包括支援協会)認定
嗅覚反応分析法士(旧サードメディスン)
インストラクター
*八木佳織*です♫
目次
お薬が悪いわけではない。
自然療法をしていると
どうしてもお薬を悪く言う
というイメージがあります。
でも、お薬だって、
元をたどれば薬草から
有効成分だけを抽出して
ひとつの症状にピンポイントに
しっかり効くという形に
したものだったはず。
研究が進むと、それを
人工的に作ることが
できるようになって、
大量生産できるように
なるわけですね。
何かの病気によく効くお薬って
すごく大切なものだと思います。
それで命が救われて人だって
たくさんいますし
お薬を使わないと生きていけない
人だっています。
ただ、無駄にずっと使い続けていたり
必要もないのに使うというのは
避けたいものかな、と思っています。
わたしがお薬を積極的に使う時
わたしは以前、頭痛もちだったので
「ロキソニン」という痛み止めを
いつも持ち歩いていました。
家にもストックが
けっこうたくさんありました。
(お医者さんにお願いして
多めに出してもらっていました。)
痛みに弱いので
ちょっと痛みが出たら
すぐに飲んで…
という感じでした。
今では飲む機会は減ったものの
時々は痛み止めの
お世話になります。
でも、自分の中で
お薬を飲む基準を
決めています。
わたしは嗅覚反応分析を
しているので、チェックをすると
自分の状態がどうなっていて
どんなブレンドが痛み止めの
効果を発揮してくれるのか
だいたい予測がつきます。
でもね、調子が悪いときって
そのオイルをブレンドすることも
チェックキットを取りに行くのさえ
しんどいことがあります。
そういう時は、まずそのしんどさの
元になっている痛みをサクッと
お薬で取ってしまったほうが
早いんですよね。
だから、そういう時には
あまり迷わずお薬を
飲みますよ~☆
他には、嗅覚反応分析をして
対策はしたけど、
痛みがおさまらない、
という時もあります。
それはね、どんなに精油の
力に頼ったとしても
休息が足りていない時は
症状は改善されないんです。
そういう時にも
お薬の力を借りて
スパッと痛みとサヨナラして
とにかく寝ます!
痛みを我慢しながら寝ると
どうしてもちゃんと休めません。
しっかり休むために、お薬を飲む。
そういう選択をするときも
あります。
あとね、どうしても休めない
お仕事とか
乗り切りたいイベントがあって
その間だけは元気でいたい!
という時。
もう少しだけでいいから
痛みに負けずにいたい
という時にも使います。
でも、その後はちゃんと
不調の原因になったことを
取り除けるように
休むなり、対策をするなり
します。
アロマが得意な分野
アロマとお薬とでは
得意な分野が違うように
思います。
もちろん、アロマを使うことで
症状が改善したりすることは
あります。
精油を塗ったとたん、
痛みがスッとなくなった
という経験も何度もしています。
でも、それはある程度
一次的なものです。
少ししたら、また症状が
出てきます。
“症状に対してアロマ”
という使い方では
“症状に対してお薬”と
そんなに変わらないように
思います。
お薬は、その場の症状に
ズバッと効いてくれますが
アロマはじわじわ改善するのが
得意です。
だから、どうしても我慢できない
時にはお薬で対処して
その後の体質改善や
根本改善のためにアロマを
使う。
自分の状態が整ってきたら
多少のことはアロマで
解決できるようになります。
アロマは慢性的な症状を
改善するというのが
得意なように思います。
お薬とアロマの2択ではない。
こうやって見ていると
お薬を選ぶか、アロマを選ぶか
というように聞こえますが、
体や心の健康を作るのは
そういうものではありませんよね。
食事や運動、睡眠。
そのバランスも大事です。
その他の環境なんかの影響も
あって、今の体や心の状態が
出来上がっているんです。
嗅覚反応分析では
体調を整えるために
バランスをとる方法として
食事のことや運動、ちょっとした
行動のこともアドバイスしたりします。
どんなアドバイスをするかは
その人のバランスによって
決めるのですが
ベースのところに無理があるのに
アロマどうこうを言えるところでは
ないんですね。
そういう意味では
嗅覚反応分析では
生活全体を見つめなおす
いい機会になるのかも
しれません。
お薬か、アロマか。
という狭い視点ではなく
もっと広い視点で
自分や家族の全体を
見ることができるようになります。
自分で使いこなせるツール
この嗅覚反応分析。
自分でできるためには
『嗅覚反応分析士基礎講座』を
受講する必要があります。
そして、その前にぜひおススメなのが
『嗅覚反応分析士入門講座』です。
この講座は嗅覚反応分析の
根拠になっている理論や
アロマテラピーについて
学びます。
アロマテラピーが初めての方でも
この講座を受けると
自分でアロマテラピーが
楽しめるようになります。
例えば、「抗炎症作用」のある精油を
調べたければ、テキストの巻末資料に
ズラッと載っています。
しかも、各精油のその作用に
たいする評価が5段階で付けて
あります。
これって、自分で調べようとすると
すっごく大変です。
しかも、資料の量がすごいです。。
テキストはそんなに分厚くないのですが
必要な情報だけがギュッと詰まって
いるので、本当に役に立ちます。
もともとアロマのことをよく知っている
方も、目からウロコがボロボロ
落ちると評判の講座です☆
この入門講座ですが
オンラインで学べます。
2~3時間ずつに分けて
お子さんが学校に行っている
平日午前中に、
お仕事から帰ってからの
夜の時間に、
お仕事がお休みの
土曜日に、
ご自身の都合の良いときを
選んで受講できます。
ご自宅で受けていただけるので
お教室に通う時間も手間も
交通費もかかりません。
直前までほかのことを
していても大丈夫ですし
音声をミュートにしておけば
後ろでお子さんがうろうろしていても
問題ありません。
ご興味のある方は
こちらからご検討くださいね。
イベントなどで体験したことが
ある方は、気になっている人も
多いのではないかと思います。
もう、迷っているのがもったいない
くらいにおもしろい学びになりますよ☆
詳細はこちらからご覧くださいね。
嗅覚反応分析士(旧サードメディスン)入門講座 詳細・お申込みページはこちら。
必要な方のところに
この情報が届きますように!
今日も最後までお付き合いくださって
ありがとうございました☆
八木 佳織