♦免疫系とは?
ホメオスタシスを考えるのに欠かせない
3つの要素の中の最後、3つ目は免疫系です。
これまでの関連記事をまだ読んで
いない方は、目を通しておいてくださいね。
【関連記事】
『ホメオスタシスとは?』
https://familyhealthmgr.info/homeosutasisu-toha/
『自律神経とは?』
https://familyhealthmgr.info/jiritusinnkei-toha/
『内分泌系とは?』
https://familyhealthmgr.info/naibunpitukei-toha/
一年中大忙しの免疫系。
とっても大切な役割を果たしてくれています。
難しくならない程度にお話しますね^^
※※※※※※※※
こんにちは!
今日もこのブログを訪問してくださり
ありがとうございます。
新しいアロマの使い方をお伝えする
嗅覚反応分析士インストラクター
八木佳織です。
神戸発、どんな状況の人にも
学びを提供することを目標に
オンライン講座を開催しています。
ココロとカラダの
最高のバランスを保つために、
ムダなくピッタリのお手当てを
自分で見つけられるようになる
お手伝いをしています。
※※※※※※※※
免疫系のおかげで元気でいられる!
免疫という言葉はだれもが
よく聞くと思います。
免疫が強いと風邪を引きにくいとか
免疫がやっつけてくれるとか
色々ありますね。
では、その働きと役割をサラッと
ご説明します。
免疫系の働きと役割
私たちの周りには
病気を引き起こす病原体が
いーーっぱいあります。
その他にも、
身体にとっては「異物」になるもの、
が毎日身体の中には入ってきます。
知らないうちに入ってくる
異物に対して、何重にも
張り巡らされた防御機能で
外に追い出そして身体を守るしくみ。
それが免疫です。
また、自分の身体の中に異常なものが
ないかどうかをパトロールして
見つけたら身体の外に出す
という働きもあります。
免疫の種類
免疫には、ザックリ2つの種類が
あります。
①自然免疫
➡生まれつき持っている、
入ってきたものを無差別に攻撃する
第一部隊の免疫たち。
②獲得免疫
➡生まれてから出会った病原体を覚えることで
次の侵入に備える、経験したことによって
備わった免疫たち。(ワクチンなども。)
この2つが協力し合いながら
身体を異物から守っています。
免疫が暴走すると…?
でも、その免疫が暴走してしまう
ということがあります。
そうなると起こってくるのが
アレルギーなんです。
免疫ってとっても役に立つけど
ちょっと間違ってしまうと
自分の体や害のないものに
反応して攻撃してしまう。
そうなると、
ちょっとやっかいです。。
でも、免疫の暴走と言っても
どちらの免疫が暴走しているのか
ということまではわかりません。
そこでいい仕事をしてくれるのも
嗅覚反応分析なんですね。
どちらの免疫が暴走しているのか
という予測が立ちます。
そうすると
対処の方向性が見えてくるんです。
それだけでも、
ずいぶん症状がラクになったりします。
嗅覚反応分析のグラフを見ると
その時の体と心のバランスの
かたよりを見ることができます。
そのかたよりによって、
自分の今の状態がわかるんです。
自分や家族の今の状態を
知りたいという人は
嗅覚反応分析体験を
ご活用くださいね^^
https://resast.jp/stores/article/16296/19744
郵送で受けることができますので
ご自宅でご都合の良いときに
チェックをしていただくことができます。
嗅覚反応分析を知ることが
どうして必要なのか
知っておいたほうが良いのか…
これまでも
ちょこちょこブログや
メルマガで書いていましたが
今回、きちんとした形で
まとめてみました。
嗅覚反応分析に興味がある人には
面白い内容になっていると
思いますので、ぜひ登録して
読んでみてくださいね☆
もちろん、無料です^^
『家族の健康を願うお母さんのための 新しいアロマテラピーのススメ』
https://resast.jp/subscribe/121373/153713
これまでの関連記事をまだ読んで
いない方は、目を通しておいてくださいね。
【関連記事】
『ホメオスタシスとは?』
https://familyhealthmgr.info/homeosutasisu-toha/
『自律神経とは?』
https://familyhealthmgr.info/jiritusinnkei-toha/
『内分泌系とは?』
https://familyhealthmgr.info/naibunpitukei-toha/
今日の情報が、
読んでくださっている方の
参考になることを願っています^^
それではまた、このブログや
メルマガでお会いできたら嬉しいです。
八木 佳織
※※※※※※※※
2020年の『嗅覚反応分析士入門講座』開催は
リクエスト制となっております。
内容はコチラからご覧ください☆⇓
アロマを自信を もって使えるようになる! 『嗅覚反応分析士入門講座』
https://resast.jp/page/event_series/50177
日程を提示していませんが
個別にご希望をおうかがいしたいと
思っています。
受講前には5日間メールセミナーを
お読みください。
『家族の健康を願うお母さんのための 新しいアロマテラピーのすすめ』
https://resast.jp/subscribe/121373/153713
そのあとに送られるメールマガジンで
入門講座のお申込みのご案内を
しています^^