目次
♦アロマの活用の幅が広がる、キャリアオイルの知識
アロマテラピーのお勉強ってね
精油のことはいっぱい習います。
でもね、
キャリアオイル(植物油)のことって
サラッと通るだけ。
トリートメントをするときにも
お肌に塗るときにも
精油よりも何十倍もたくさん使う
キャリアオイル(植物油)。
あれ?
精油よりたくさん身体に塗るのに
この程度の知識で良いのかな…??
のびが良いから…
酸化しにくいから…
そんな理由だけではなくて
根拠を持って選ぶために!
※※※※※※※※
こんにちは!
今日もこのブログを訪問してくださり
ありがとうございます。
新しいアロマの使い方をお伝えする
嗅覚反応分析士インストラクター
八木佳織です。
神戸発、どんな状況の人にも
学びを提供することを目標に
オンライン講座を開催しています。
ココロとカラダの
最高のバランスを保つために、
ムダなくピッタリのお手当てを
自分で見つけられるようになる
お手伝いをしています。
※※※※※※※※
キャリアオイルの化学基礎講座
私が大好きなアロマの先生に
小池まゆみ先生という方がおられます。
なんていうか、バランスの取れた
考え方を教えてもらえる先生で
先生の考え方がすごく好きなんです^^
先日、キャリアオイルの化学基礎講座という
講座をオンラインで受けることができました。
ずっと気になっていたので
オンラインで受けられるって聞いて
すぐに申し込みました☆
結果、めーーーっちゃ良かったです!!
(⇑左がまゆみ先生♡しかもマンツーマン!)
何が良かったって、
全部なんですけど、、、
先生の解説が明快。
そしてマニアック( ´艸`)
でも、それがちゃんとわかるように
解説してくださるんですね。
キャリアオイルのことを
サラっとしか知らなかった私に
ピッタリの講座でした☆
お家にある油じゃダメなの?
アロマテラピーを自分で活用するとき
お肌に塗るという方法があります。
その時
精油をそのまま体に塗るのではなく
「キャリアオイル(植物油)」で薄めて
使います。
よく使われる濃度は
精油が1~3%ほど。
ということは、97~99%は
キャリアオイル(植物油)ってことです。
その種類は
・オリーブオイル
・スウィートアーモンドオイル
・ホホバオイル
・セサミオイル
など…
何となく聞いたことがあるような
名前が出てきます。
だからね、食用の油で
良いのかな、って思う人も
いるみたいです(汗)
でもね、食べるために作られた油は
体に塗るようにはつくられていません。
その理由も、
何となくしか説明できなかったのが
はっきり伝えられるように
なったと思います!
やっぱりまゆみ先生の講座
受けてよかった~☆
次回は、じゃぁ、アロマテラピーの時には
どんな油を使ったらいいかの
判断基準のお話をしたいと思います^^
食べる油はやめておいた方が
良い理由もお話しますね☆
【次の記事】
『アロマテラピーで使う植物油、こんな間違った使い方していませんか?』
https://familyhealthmgr.info/syokubutuyu-matigattatukaikata/
『これからアロマテラピーをする人が必ず知るべき、食用油と化粧品用の油の違い』
https://familyhealthmgr.info/syokuyouyu-kesyouyouyu-tigai/
今日は
キャリアオイルのことでした^^
今日の情報が、
読んでくださっている方の
参考になることを願っています^^
それではまた、このブログや
メルマガでお会いできたら嬉しいです。
八木 佳織
お薬だけにたよりたくない
というお母さんのために
5日間のメールセミナーを
ご用意しました。
アロマテラピーの可能性や
体に対する考え方について
お話しています。
何か自然なもので
家族の健康を守りたいと
願っておられるお母さんの
ご参考にしていただければ
嬉しいです^^
無料で読んでいただけますので
お気軽にご登録ください☆
『家族の健康を願うお母さんのための 新しいアロマテラピーのすすめ』
https://resast.jp/subscribe/121373/153713
※※※※※※※※
現在『嗅覚反応分析士入門講座』開催は
リクエスト制となっております。
内容はコチラからご覧ください☆⇓
アロマを自信を もって使えるようになる! 『嗅覚反応分析士入門講座』
https://resast.jp/page/event_series/50177
日程を提示していませんが
個別にご希望をおうかがいしたいと
思っています。
受講を決める前に相談したい
という方は、こちらの無料相談を
ご利用くださいね^^
《60分 無料》私が知りたいことはどこにある?個別相談会
https://resast.jp/page/reserve_form_week/22308?course=62690
嗅覚反応分析士入門講座受講前にはこちらの
メールセミナーをお読みください。
『家族の健康を願うお母さんのための 新しいアロマテラピーのすすめ』
https://resast.jp/subscribe/121373/153713
そのあとに送られるメールマガジンで
入門講座のお申込みのご案内を
しています^^