目次
♦精油を使うときの容器はどうしてガラス製が良いの?
※※※※※※※※
こんにちは!
今日もこのブログを訪問してくださり
ありがとうございます。
新しいアロマの使い方をお伝えする
嗅覚反応分析士インストラクター
八木佳織です。
神戸発、どんな状況の人にも
学びを提供することを目標に
オンライン講座を開催しています。
ココロとカラダの
最高のバランスを保つために、
ムダなくピッタリのお手当てを
自分で見つけられるようになる
お手伝いをしています。
精油を入れるのはガラス製のものにしてくださいね~!
今日は、アロマテラピーの
ちょっとした疑問に
お答えしますね。
精油は必ずガラス製の
遮光ビン(青や茶色の)に
入っています。
もし、透明のガラス容器に
精油原液が入っていたら
そのメーカーは精油のことが
よくわかっていない、ということなので
使うのをやめておいた方が
いいですね^^;
それか、中身が100%植物由来の
精油と呼べるものではない
可能性もあります。
(他の回でお話していますが
アロマオイル=精油ではありません)
まず、遮光ビンに入っている理由は…
光によって酸化が進むから
です。
精油は酸化しやすいので
光による刺激でも
酸化が進んでしまうんですね。
そして、今回のテーマの
ガラス製であるべき理由は…
精油はプラスチックを溶かす
という性質があるからです。
よく手作りのアロマ用品を
プラスチック容器に保存する
ことがありますが
精油が溶けきっていないものは
注意が必要です。
特に、精油を高濃度で配合した
オイルなどはプラスチックに
保存しているとしばらくすると
容器からオイルが漏れてくる
なんてこともあります。
(実は、私も経験アリです。。)
アロマテラピーを正しく行うためには
正しい知識が必要になります。
でも、アロマのスクールや講座って
期間が長かったりお値段が高かったり…
でも、嗅覚反応分析士入門講座は
とってもおススメです。
必要なところだけを
ギュッと詰め込んだ
6時間のオンライン講座です。
メルマガから募集をしていますので
興味のある方は
メルマガにご登録くださいね^^
今日の情報が、
読んでくださっている方の
参考になることを願っています。
それではまた、このブログや
メルマガでお会いできたら嬉しいです。
八木 佳織
※※※※※※※※
健康法を見つけることができる
嗅覚反応分析のことを
もっと知りたい方に
メルマガをお届けしています。
嗅覚反応分析を
普段どんなふうに使って
役立てているのか、や
ブログの内容を少し深めるもの、
体験談などを中心にお話しています。
ブログではご紹介しない
アロマテラピーや嗅覚反応分析の
講座のご案内もメルマガでしています。
週1回ほどの配信で
配信解除もとっても簡単にできますので
ぜひお気軽にご登録下さいませ☆
~嗅覚反応分析の世界~』
のご登録は
※登録の時、携帯アドレスの場合は
ちゃんとメールが届かないという
お問い合わせが増えています。
お申込み頂きますと
登録確認のメールが
ご登録いただいたアドレスに届きます。
メールが届かない場合は
下記の原因が考えられます。
①携帯アドレスで登録している。
※※※※※@i.softbank.jp
※※※※※@icloud.com
※※※※※@ezweb.ne.jp
※※※※※@docomo.ne.jp
※※※※※@ymobile.jp
※※※※※@※※※.ac.jp
②着信側でフィルターがかかっている。
③ヤフーメールの場合、迷惑フォルダに
入っている場合があります。
せっかくご登録いただいたのに
メールが届かないと申し訳ないので
できるならパソコンメールの
アドレスやGmailなどを
ご利用くださいね。
また「リザーブストック」の
アプリをダウンロードしていただくと
確実に文字化けもせずに
メールをお届けすることができます。
—————————————–
アプリのインストールはこちらから
https://smart.reservestock.jp/menu/application_install_page
—————————————–