「ナスはカラダを冷やす」って、
一度は聞いたことがありますよね。
秋ナスに関して言われることが多い
のですが、それはどうしてなんでしょう?
体を冷やすのが良くないって
よく聞きます。
だったら、みーーーーんな
おナスは食べられないんじゃないですか?
ナス農家さんはみんなのカラダを
冷やさせている悪者みたいに
なっちゃいますよね。
みんながおナスを買わなくなったら
農家の方は困っちゃいます。。
一つ一つの情報だけ見ると
自分もそうしなきゃって
思ってしまうようなことも
本当に自分にとってどうなのか
がわかれば、
情報に振り回されなく
なります!
「ナスは体を冷やす」は本当なのか?
という事を通して
情報の受け取り方を
考えたみたいと思います☆
※※※※※※※※
こんにちは!
今日もこのブログを訪問してくださり
ありがとうございます。
ココロとカラダの最高のバランスを保つ
ために、ムダなくピッタリのお手当てを
自分で見つけられるようになるお手伝い☆☆☆
◊◊アロマと嗅覚反応分析法(旧サードメディスン)の
オンライン専門店 ~のどか~◊◊
AHIS(健康包括支援協会)認定
嗅覚反応分析法士(旧サードメディスン)
インストラクター
*八木佳織*です♫
目次
「ナスはカラダを冷やす」の理由は?
いろいろ調べてみると
そういわれる理由はいくつか
あるみたいですね。
①ナスにはカリウムが多く含まれて
いるため、利尿作用があります。
尿と共に熱が排出され、体温を下げてしまう。
⇓
ナスじゃなくても、利尿作用のあるものは
何でも体を冷やすってことですね。
生野菜全体そうなんじゃないかな…
ビールなんて最悪ですよね。。
※参考までに…
体を冷やす成分「カリウム」は
ナス100g当たりに約220mg含まれています。
カリウムの1日の目安量は
成人女性が2000mgです。
という事は…一回の食事で
ナスを1キロぐらい食べるとかしないかぎり、
カリウムの利尿作用の心配はないですね☆
②タンパク質は体温を上げる性質が
ありますが、ナスにはたんぱく質があまり
含まれていないために、体を温めないと言われる。
⇓
タンパク質が少ない食べ物って
他にもたくさんあるりますよね…?
③ナスやソバにはたんぱく質の消化を邪魔する
成分が含まれていて、たんぱく質の消化を邪魔てしまう。
消化が減り、消化によって生まれる熱も減ります。
そのため体温が上がらないといわれます。
⇓
タンパク質ってある程度量を食べます。
ナスがタンパク質の消化を邪魔する力って
そんなに強いのかしら?
おナスってけっこういいヤツですよ(笑)
理由を見てみると
「それってナスだけじゃないよね?」
と思えるようなことも多くて
どうして悪者扱いされるのかな…
って不思議になります。
そこで、おナスの良いところも
お伝えしましょう~(笑)
おナスの皮の部分には
「ナスニン」という成分が
含まれています。
これはポリフェノールの仲間で
強い抗酸化作用があり、
活性酸素を抑制してくれる働きが
あります。
お!これはとってもいいもの
何じゃないでしょうか!?
だって、活性酸素を抑制してくれる
という事は、動脈硬化や高血圧、
ガンなどになりにくくしてくれる
成分という事になりますよね。
この成分はお水に溶けやすいので
あく抜きをあまりせずに
切ってすぐに使うといいかも
しれませんね☆
お味噌汁とかが向いてるのかな~。
炒め物や揚げ物でもいいかも☆
物事はいろんな面から見てみる。
こうやって見てみると
出回っている情報は
とっても偏りがあることがわかります。
TVやCM、ネットの情報も
たくさんありますが
その情報の根拠は何なのか。
いつも意識すると良いですね。
「〇〇がいい」と言われると
「なんかいいらしい!」と
そればかりに偏り、
「△△が悪いらしい」と聞くと
必要以上に控えてしまう。。
そんな情報に振り回されるのは
もうやめませんか?
・何に良いのか
・どうしていいのか
・いい事ばっかりか
・自分にとっても良いのか
この4つの項目はクリアしたい
所ですね。
おナスのことも、「どうして」
という部分を調べると
「ナスニン」ちゃんという
良い成分にも気づくことが
出来ました。
もし「体を冷やす」よりも
「ナスニン」のほうが先に
紹介されていたら
おナスをどんどん食べましょう!
という事になっていたかもしれません。
上の3つは、それなりに調べれば
情報が出てくると思います。
では4つ目の
「自分にとっても良いのか」
の部分はどうやって調べましょう?
だれかがTVやCMで
「自分にピッタリだった!」
「私はこれで成功しました」
と言っていても
自分と同じ体質かどうかはわからない。。。
でも、それを簡単に知る方法が
ちゃんとあります。
それも、自分自身に聞いてみる
という方法で調べることができます。
ウワサの根拠を知って、
自分のタイプがわかっていたら
情報に振り回されなくなりますよ☆
何が自分に合っているのかを自分で知る!
たくさんの情報があって
世の中のほとんどの人は
振り回され、流されています。
その中で、ちゃんと立ち止まって
「本当かな?
自分にとっても良い情報なのかな?」
って考えることで
自分はじょうほうに惑わされない!
って自信を持つこともできます。
「合っているもの」かどうか
みんな知りたいと思うんです。
だって、せっかくするなら
自分に合ったものを選びたいですものね。
普通に考えても、髪型や
化粧品を選ぶときも、音楽を選ぶときも
いつでも、自分に合うものを探して
選んでいるのではないでしょうか。
そんな時、自分に必要なものを
すぐに、ムダなく自分で見つける
ことができたらいいと思いませんか?
遠回りをせずに、誰かに決めてもらう
のではなくて、自分で判断できる。
そのためのツールが嗅覚反応分析です。
嗅覚反応分析自体が何か
してくれる、というよりは
嗅覚反応分析を使うことで
自分の状態を知って、そこから
最適なものを選ぶことができる。
それを間違わないためのツールです。
嗅覚反応分析法
(旧サードメディスン・チェック)は
全国の実施店で対面で受けられます。
嗅覚反応分析法(旧サードメディスン)実施店
http://thirdmedicine.jp/search/
お家でチェックするなら
郵送でのチェックが便利で
おススメです。
自分のペースでできますしね☆
郵送でのチェックをたまわっております。
嗅覚反応分析(旧サードメディスン)チェック
https://resast.jp/stores/article/16296/19744
オンラインで学べます!
この嗅覚反応分析。
自分でできるためには
『嗅覚反応分析士基礎講座』を
受講する必要があります。
そして、その前にぜひおススメなのが
『嗅覚反応分析士入門講座』です。
この講座は嗅覚反応分析の
根拠になっている理論や
アロマテラピーについて
学びます。
アロマテラピーが初めての方でも
この講座を受けると
自分でアロマテラピーが
楽しめるようになります。
例えば、「うっ滞除去作用」のある精油を
調べたければ、テキストの巻末資料に
ズラッと載っています。
(「うっ滞除去作用」とは
ムクミを取る作用です)
しかも、各精油のその作用に
たいする評価が5段階で付けて
あります。
これって、自分で調べようとすると
すっごく大変です。
しかも、資料の量がすごいです。。
テキストはそんなに分厚くないのですが
必要な情報だけがギュッと詰まって
いるので、本当に役に立ちます。
もともとアロマのことをよく知っている
方も、目からウロコがボロボロ
落ちると評判の講座です☆
この入門講座ですが
5月から、オンラインで学べます。
2~3時間ずつに分けて
お子さんが学校に行っている
平日午前中に、
お仕事から帰ってからの
夜の時間に、
お仕事がお休みの
土曜日に、
ご自身の都合の良いときを
選んで受講できます。
ご自宅で受けていただけるので
お教室に通う時間も手間も
交通費もかかりません。
直前までほかのことを
していても大丈夫ですし
音声をミュートにしておけば
後ろでお子さんがうろうろしていても
問題ありません。
ご興味のある方は
こちらからご検討くださいね。
イベントなどで体験したことが
ある方は、気になっている人も
多いのではないかと思います。
もう、迷っているのがもったいない
くらいにおもしろい学びになりますよ☆
詳細はこちらからご覧くださいね。
嗅覚反応分析士(旧サードメディスン)入門講座 詳細 お申込みページはこちら。
※5月~9月の講座予定
2時間ずつの3回コース (スタート回)
5/13(月) 10:00~12:00 第1回
5/25(土) 10:00~12:00 第1回
6/18(火) 21:00~23:00 第1回
6/29(土) 21:00~23:00 第1回
9/5 (木) 21:00~23:00 第1回
9/28(土) 21:00~23:00 第1回
第2回・第3回の日程はご都合の合う日からお選びいただけます。
第2回・第3回は、7月、10月の日程もあります。
3時間ずつの2回コース (スタート回)
6/28(金) 9:00~12:00 第1回
9/7 (土) 9:00~12:00 第1回
9/9 (月) 9:00~12:00 第1回
第2回の日程はご都合の合う日からお選びいただけます。
第2回は、7月、10月の日程もあります。
第1回のお申込みは、テキスト発送の都合で10日前までとなります。
必要な方のところに
この情報が届きますように!
今日も最後までお付き合いくださって
ありがとうございました☆
八木 佳織