目次
♦グラフが正方形の時は、何をする?
嗅覚反応分析ではね、
その人の今の体や心の状態を
グラフで見ていきます。
(こんな感じにね↓)
でもね、何だか体調が悪いときでも
「正方形」⇒整った状態
と出ることもあります。
そんな時はどうすれば!?
と思っていたのですが…。
学んだことと、
実際のケースがピタッとはまった
できごとがありました。
正方形の読み解きで
お悩みの嗅覚反応分析士さんの
参考になれば嬉しいです☆
※※※※※※※※
こんにちは!
今日もこのブログを訪問してくださり
ありがとうございます。
新しいアロマの使い方をお伝えする
嗅覚反応分析士インストラクター
八木佳織です。
神戸発、どんな状況の人にも
学びを提供することを目標に
オンライン講座を開催しています。
ココロとカラダの
最高のバランスを保つために、
ムダなくピッタリのお手当てを
自分で見つけられるようになる
お手伝いをしています。
※※※※※※※※
正方形の読み解き方!
正方形。
嗅覚反応分析士さんであれば
まずはこの正方形の状態を目指して
グラフを整える、ということを
すると思います。
でもね、せっかく正方形が出たのに
何かしらの症状があったら
どうですか?
これって、みんながぶつかるカベ
だと思うんです。
正方形なのに!?何をしてあげたらいいの!?
先日ウチの娘が
夜中に変な咳をしていたんです。
気管が細くなって
明らかにおかしな音を伴った咳。
娘が0~2歳くらいの頃は
よく「クループ」と言われる
咳が出て、こうなると
気管がふさがって呼吸ができなくなる
可能性があるということで
夜中でも救急病院に行かないといけない
ということが何度もありました。
その時の音とよく似た咳の合間の
呼吸音だったんですね。
それで、私も主人もちょっと
大丈夫かな?って心配していました。
咳は長く続かなかったので
そのまま何もせず、
次の朝にチェックをすると
なんと、正方形 だったんです!
どうしよう…
何かしてあげたほうが良いと思うのに、
何をしてあげたらいいかわからない。。。
嗅覚反応分析ではね、
グラフのバランスの崩れを整えるために
いろんな対策をする事ができます。
それは結構簡単なこと。
『嗅覚反応分析士基礎講座』
を受講すれば、だれでも
できるようになります。
でも、正方形の時の対策って
ないんです。
でも、症状はある。
どうしたらいいんだろう…
と思っているうちに
1日が過ぎていきました。
何にもしてあげることができなかった…
あぁ、結局何もしてあげられなかった…
その日の終わりには
そう思っていたんです。
でもね、それは違いました。
娘の咳は
お昼間には全く出ず
夜になっても出ませんでした。
その時、いろんな事がつながったんです。
あ、そっか!
そういうことか!
どういうことか!?
正方形ってね、
これまでこのブログの中や
メルマガの中でお話してきましたが
自分の中の自然治癒力を
最大限力を発揮できる(している)状態
なんですね。
だから、朝の正方形というのは
娘の体から
「大丈夫、自分で治すちからを
発揮できるから、お母さんは
何もしなくても大丈夫だよ!」
っていうメッセージだったんです。
(自分で治す力については
無料メールセミナーの2日目でも
お話しています⇓)
『家族の健康を願うお母さんのための 新しいアロマテラピーのすすめ』
https://resast.jp/subscribe/121373/153713
そう、「何かしてあげたほうが良いと思う」
とか、「何もしてあげられなかった」
という想いは、タダの私の想いであって
必要なのは
何もしないこと
だったんです!
だってね、自分の力で治そうと
しているのに、そこに手出しすると
かえってジャマですよね?
子どもが自分で解決しようと
がんばっていることに
大人が手出ししてしまうのは
やめておこうと、普段から思っています。
でも、こういう体の声って
なかなか聞くことができません。
この体の声を聴くことができるのも
嗅覚反応分析の特徴です。
手出しをしていいときと
してはいけない時がわかる。
これって、すごいことだと思いませんか?
でもね、始めから整っている(正方形)
の人なんて、ほとんどいません。
生活習慣や何かのクセがあって
何かしらのかたよりを持っているのが
普通です。
だから、まずは自分が
どんな偏りになっているのか
ぜひとも知ってくださいね。
https://resast.jp/stores/article/16296/19744
郵送で受けることができますので
ご自宅でご都合の良いときに
チェックをしていただくことができます。
偏っている場合は
対策は山ほどありますよ(笑)
正方形で悩み始めたあなたは
もう、嗅覚反応分析の第一段階は
通り過ぎているという事。
ある意味、使いこなし始めた
ということですね。
でも、始めは正方形で悩む人も
多いので、実例を出して
お話すると分かりやすいかな
と思いました。
今日の内容は
嗅覚反応分析士さん向けに
なってしまいましたが
何かの形で参考にしていただければ
嬉しいです^^
それではまた、このブログや
メルマガでお会いできたら嬉しいです。
八木 佳織
※※※※※※※※
嗅覚反応分析を知ることが
どうして必要なのか
知っておいたほうが良いのか…
これまでも
ちょこちょこブログや
メルマガで書いていましたが
今回、きちんとした形で
まとめてみました。
嗅覚反応分析に興味がある人には
面白い内容になっていると
思いますので、ぜひ登録して
読んでみてくださいね☆
もちろん、無料です^^
『家族の健康を願うお母さんのための 新しいアロマテラピーのススメ』
https://resast.jp/subscribe/121373/153713