目次
♦自粛期間が健康的な期間に☆
緊急事態宣言が解除されて
1週間ほどになります。
この自粛期間、
いつもより健康的に過ごせました。
どうしてかな?
って考えたら
人の体の基本的な造りに
逆らわなかったからでした!
さらには体重まで…うふふ( ´艸`)
※※※※※※※※
こんにちは!
今日もこのブログを訪問してくださり
ありがとうございます。
新しいアロマの使い方をお伝えする
嗅覚反応分析士インストラクター
八木佳織です。
神戸発、どんな状況の人にも
学びを提供することを目標に
オンライン講座を開催しています。
ココロとカラダの
最高のバランスを保つために、
ムダなくピッタリのお手当てを
自分で見つけられるようになる
お手伝いをしています。
※※※※※※※※
自粛期間、あなたはどんなふうに
過ごされましたか?
ストレスや不安におしつぶされて
いませんでしたか?
以前にも書きましたが
感染症よりも、不安な気持ち
というのは、時に命に関わります。
【関連記事】
『不安を手放すことをせず、立ち向かう方法!?』
https://familyhealthmgr.info/huan-tebanasu-tatimukau/
『不安に対処する具体策3つ』
https://familyhealthmgr.info/huan-taisyo-gutaisaku-3/
『不安になったらするべき3つのこと』
https://familyhealthmgr.info/huanninattara-3tunokoto/
『不安になる人がしている、今すぐやめたほうが良いこと!』
https://familyhealthmgr.info/huanninaruhito-imasuguyameyou/
我が家は、2年生の娘は
毎日家にいて、お勉強。
サラリーマンの旦那さんも
ほぼ毎日家にいて。
(ちゃんと時間を守って
お仕事してましたよ(笑))
下の子は
もともと家にいるのですが
お姉ちゃんの課題に私の手が
とられるので、なかば放置…
それでも、その期間に
「僕もお勉強する!」と
自分にできる事を見つけて
数字のお勉強をしていました。
この2ヶ月ほどで
数字がいくつか読めるようになって
家庭学習の英語教材を
毎日聞いているからか
DVDで投げかけられた質問に
お姉ちゃんより早く
答えてしまったり…
親も驚くような成長を
見せてくれています^^
旦那さんのリモートワークが始まって
1ヶ月半ほどでしたが
その間に、コミュニケーションが増えて
子どもの事もたくさん共有できて
とても良い時間をもらえたな
と思っています。
体の造りに逆らわない生活
この期間、どうしても
子どもたちが外に出られないので
なんとか運動の機会を作って
あげなければ…と思って
出来るだけ毎日
朝の早めの時間に
近所の公園を走っていました。
始めたころは
朝が寒くて手袋と薄手のダウンを
きていたのに…
すっかり半袖でも汗ばむように
なってきました。。
朝からダラダラとお勉強を始めるより
一度外に出て体を動かして
体にちゃんとエンジンをかけてから
お勉強をスタートするほうが
スムーズな様子でした。
朝の登校時間に合わせているので
毎日のリズムも狂わずに済んだようです^^
朝に太陽の光を浴びて
体を動かしてから一日を始める
というのは、人の体にとっては
とっても自然なことなんです。
でも、これまで意識的には
してこれなかったんですよね。
いい運動習慣ができたなぁ☆
って、思ってます^^
娘の休校期間が終わっても息子と二人で
今度は息子のペースで好きな公園遊びも
一緒にしながら続けていきたいと
思っています。
体重も変化した!?
コロナ前は、運動という運動を
全くしていなかったのが
毎日のように走るようになり
お友達のパーソナルトレーナーさんの
オンラインレッスンに時々参加し
YouTubeで運動の動画を観て
それに合わせて運動して…
途中で挫折したものもありますが
先日お風呂上りに
娘にボソッと言われたんです
「ママ、ちょっと
お腹へこんだんとちゃう?」
まぁ、ストレートな言いっぷりね^^;
で、久しぶりに体重を測ってみると…
何と2㎏ほど体重も減っていました!
でも、それを知ると、あっという間に
なぜか1㎏増加…
気のゆるみかしら…ね。。
でもね、ちゃんと気を付けてたら
結果が出るんだな、って
思いました。
その人に合った、運動だからこそ!
でもね、やっぱりジョギングが向いている人と
そうでない人とでは
結果の出かたが全然違うんです。
私の場合は
とにかく体を動かすことと
午前中に太陽の光を浴びること
というのは必要だったんです。
だから、今回の運動は
とっても良かったんですよね^^
でも、何が合っているかって
その人の脳に聞くしかないんです。
その、脳に聞く方法が
嗅覚反応分析。
だから、脳が持っている答えを
私たち嗅覚反応分析士が
伝言係みたいにお伝えするっていうのが
お仕事なんですよね。
娘と私は朝に体をしっかり動かすのが
合っているタイプ。
でも、息子は
夕方にのんびりお散歩に出るほうが
合っているタイプ。
(その時々によってタイプは変わりますが)
これからは、娘が学校に行くように
なるので、そのあとは
息子に無理にジョギングに
付き合わさせるのではなく
大好きな電車を見る(まだ乗れないから;;)
ためのお散歩に出てあげようと思います☆
それぞれの子のタイプ(体質)に合わせて
健康維持をしてあげられる。
何が合っているかって
普通わからないから
一般的に良いものに流されますが
ちゃんと知る方法はここにあります。
しかも。
かなりコストパフォーマンス
のいいシステムなので
知らないのはもったいないな~って
思います。
新型コロナの騒動で見えてきたもの
ちょっとした不調なら
お医者さんに行かずに
自分で体調を整えたい。
そう思った人が
今回どれほどいたでしょう?
あなたもその一人かもしれませんね。
嗅覚反応分析は
そういう願いを持った人に
ピッタリの方法です。
嗅覚反応分析ってね、
自分に何が合っているのか
自分には何が必要なのかを
知るためのツールです。
だから、嗅覚反応分析に
何かをしてもらうんじゃない。
嗅覚反応分析を使って
自分で対処していく、ってものです。
誰かに何とかしてもらいたい
っていう人には
合わないかもだけど
自分や家族のために
何かしてあげたい!という
お母さん(お母さんでなくても)
にはピッタリです!
そういう、
お薬だけにたよりたくない
というお母さんのために
5日間のメールセミナーを
ご用意しました。
アロマテラピーの可能性や
体に対する考え方について
お話しています。
何か自然なもので
家族の健康を守りたいと
願っておられるお母さんの
ご参考にしていただければ
嬉しいです^^
無料で読んでいただけますので
お気軽にご登録ください☆
『家族の健康を願うお母さんのための 新しいアロマテラピーのすすめ』
https://resast.jp/subscribe/121373/153713
今日の情報が、
読んでくださっている方の
参考になることを願っています^^
それではまた、このブログや
メルマガでお会いできたら嬉しいです。
八木 佳織